今回は「僧帽弁閉鎖不全症」についてご紹介いたします。
僧帽弁閉鎖不全症は犬に最も多い心臓病で、当院においても最も症例数の多い心臓疾患です。
僧帽弁が壊れてしまうと血液が左心室から左心房に「逆流」してしまいます。左心房がだんだん大きくなって、肺水腫を引き起こし入院、または最悪亡くなってしまう病気です。主な症状としては運動不耐性、咳、呼吸困難などがあります。ステージB1は無治療で定期健診します。ステージB2以上では治療が必要となっています。
内科治療では症状を抑えたり進行を遅らせる事しかできませんが、
外科手術では心臓病所見の消失や、投薬の中止または減量が可能となります。
当院では、僧帽弁閉鎖不全症に対して、体外循環下で異常を来した僧帽弁を正常な形態に形成する「僧帽弁形成術」を行っています。
こちらの記事では実際の僧帽弁形成術の症例をお伝えします。
1.基本情報(患者情報および状態の所感)
- 犬種:チワワ
- 年齢:10歳
- 性別:去勢雄
- 体重:3.4kg
- 治療:べナゼプリル、ピモベンダン、トラセミド
2.実例(検査~手術~術後までのプロセス)
検査所見
- 聴診
左体側にて収縮期雑音を聴取。Levine5/6。 - 胸部レントゲン検査
VHS:11.1 v - 心臓超音波検査
LA/AO:3.0
LVIDD:35.4㎜
MR流速:6.0m/sec
TR流速:2.7m/sec
E波:1.58m/sec A波:0.59m/sec
僧帽弁閉鎖不全症ACVIMstageCと診断。
手術適応と判断し、僧帽弁形成術を実施。
手術所見
- 定法通り肋間開胸
- 送血・脱血カニューレを挿入し、人工心肺と接続
- 体外循環開始
- 僧帽弁の腱索を再建
- 僧帽弁の弁輪を縫縮
- 左心房縫合後、体外循環から離脱
- 定法通り閉胸
術後所見
僧帽弁逆流は微量に残存するのみとなった。
心拡大所見は認められなくなった。
Movie
<術後1ヶ月エコー所見>
LA/AO:1.1
LVIDD:17.6㎜
MR流速:微量
TR流速:微量
E波:0.9 m/sec A波:0.98m/sec
Photo
3.最後に
動物心臓外科センターでは僧帽弁閉鎖不全症に対する外科治療が最も多いです。
逆流がなくなることで、投薬を減らしたり、飲む必要がなくなったりします。
安心して手術を受けていただけるようにしておりますので、手術を希望される方はお気軽にお問合せください。